|
Sports Innovation Gassyukuビジネス浪漫の虎 石坂有紀子賞 石井 宏司Sports Innovation Gassyukuビジネス
石井 宏司
「海外で武者修行」「高地トレーニング」「sports camp に参加」など、日本のアスリートやプロスポーツ選手は現在、外国に行ってその能力やレベルを高めることをしていることが多い。
その理由は①海外の方が優れた指導者や環境があるから、②環境が良い日本を離れて、異国の地にいくことが精神的にも強くなるから、ということがある。 受け入れる現地としては経済効果が高い。スポーツでもキャンプを受け入れる土地の経済効果は高い。また、実際スポーツ以外でもブロードウェイや、サンフランシスコ、ボストンといった地域は優秀な留学生を多く受けいれることでビジネスが成り立っている。 しかし、このままでは日本のマネーと人材が海外に流れて行くだけでの一方向になってしまう。海外に実績とナレッジが蓄積されていくままになってしまう。 それでは、逆に海外の選手が日本でトレーニングキャンプを行うという流れを作ることができないか?ということが本アイディアの発想の元である。 ヒントは山下修作氏がアジアの海外選手を日本のJリーグで受け入れるというところからも得ている。 なぜ今それができないか?というと、おそらく日本の中に眠る様々な資源を、海外のアスリートやプロスポーツチームに対して魅力的にパッケージ化し提供するプロデュース機関が無いからだと思われる。 となると、そういったプロデュースをビジネスとして行う会社組織があれば、もっと日本を世界に対して魅力的な海外トレーニング拠点として確立することができるのではないか。そのビジネスをあえて日本に伝統的にある言葉「合宿 Gassyuku」というフレーズを使って考えてみたのが本レポートである。 ①本ビジネスの「顧客」 スポーツ強化したい顧客(メイン顧客は海外チーム)
②顧客の想定ニーズ
③顧客に提供する価値=他にないユニークな「Gassyuku」価値の提供 1.飛躍的なレベルアップを果たすために必要な「人」「ソフト(ナレッジ)」「ハード」の3要素を、 2.「日本」という最適な環境をベースに提供する なぜ日本が最適なのか? ④事業スキーム図 ★「ファブレス(工場や大掛かりなオフィス、自社競技場などを持たない仕組み)型」が基本~マーケティングとコンサルテーションを行う「プロデューサー群」をコアとした企業体 ~それ以外の専門家、ソフト、ナレッジ、ハードなどはすべて日本全国からその都度「調達」する ~人材は海外からも招聘できるように、指導者やトレーナーのDBを充実させる (オリンピッククラスの指導者でも、自国では稼げず、海外に行くケースが多い、例えばハンガリーのボート指導者など。 そういった指導者を日本に呼べるようにする) ~今回の東京オリンピックは最大のアピール機会、今後日本で強化合宿を行おうと思うようにマーケティングを行う→オリンピック後の施設の有効活用 ★報酬は3方等分モデルするビジネス ~3分の1はコンサルテーション営業と統合プロデュースを行う SIGI/3分の1は召集される スペシャルチームの報酬/3分の1は合宿の場の提供エリアに ![]() ★記載に無い付随ビジネス・サービスとしては、 ・各国チームに対して日本企業スポンサーの紹介(成功報酬型で紹介料金を) ・プロジェクトにインターンとして学生やスポーツ業界志望社会人が有料で参加できるようにする(インターンを通じた成長機会の提供) |
|